2021年も
沢山の施術のご依頼を本当にありがとうございました。
来年も技術と知識、
そして人間性の豊かさも含め、
努力を惜しまずに精進していきます。
今日は、連休中も体調を崩さずに
年始の仕事や家事をスムーズに始められるように
年末年始の健康管理について書きます。
年末年始も日常と変わらずに
「食事」「睡眠」「運動」
そして「心のケア」を意識して過ごしてください。
Contents
1つ目は食事です。
お正月はおせちやお雑煮、
オードブルやすき焼きやお刺身などなど、
食卓にご馳走が並びます。
お肉やお魚、お餅を食べる前に
植物繊維の豊富な野菜を食べて
よく噛み唾液を出すことで
食べ過ぎ防止にもなりますし、
消化機能を促進させます。
そして、連休のお楽しみ!
ということで
ついつい食べ物に手を伸ばしながら
録画しておいた、
海外ドラマやアマゾンプライムやNetflixを
見続けしまいがちですが
ながら食いは控え、
食事の時間は食事をすると
区切ってください。
胃がくたくた。。。になってしまうと、
消化機能が低下し
胸焼けがしたり、
便秘をしたり、
肌荒れをしたり、
左の首や肩が痛みが出たりします。
連休中も胃を休める
空腹の時間を持ってくださいね!
2つ目はお酒の飲み方に気を付ける
スーパーに行くと
美味しそうなお酒が沢山並んでいますね。
ご家族や友人と集まって
会話もはずみ、ついつい飲み過ぎてしまいます。
なので、お酒はお水を手元において、
お水を飲みながら飲んでください。
お水を飲むことで
アルコールの摂取量が抑えられ、
血中アルコール濃度の
急激な上昇を防ぐことができることから、
肝臓への負担も軽くなります。
二日酔いの症状を防ぐためにも
お水を多めに飲んでください。
お酒は飲んでから数時間後に
血中のアルコール濃度高くなります。
お酒を飲んで眠ったあとに
途中で気持ちが悪くなったり、
頭が痛くなったりして目が覚めてしまった
なんて経験はありませんか?
私は、あります(涙)
あんなに辛い症状は
もう2度と味わいたくないと、
お酒を断酒してしまいました。
いまは、
ほんわかと気持ち良くなる程度に、
飲む機会を選んで、
飲むようにしています。
もしも、
一緒にいる人が悪酔いをしてしまったり、
潰れてしまった時は、
1人にせずに症状が治まるまで
そばにいてあげてください。
急性アルコール中毒は、
飲み過ぎれば誰にでもなる可能性はありますし、
大袈裟ではなく、
命にもかかわる場合があります。
お酒の量は、人それぞれ違いますし、
その日の体調によっても適量は変わります。
飲みすぎずに、楽しいお酒を
心がけてください。
☆よかったらこちらの記事もどうぞ

3つ目は運動不足です。
パソコンやスマホを見ながら
座りっぱなしだったり
料理の準備で立ちっぱなしだったりと
同じ姿勢でいることが多くなりがち。
1時間に一度は身体を伸ばした
膝の屈伸をしたりして、
体液の循環を止めないようにしてください。
気分転換に外に出て、
散歩をしたり、
マンションの階段を登り降りしたり
ほんの10分でも筋トレをしたり
身体を動かすことで、
気持ちもすっきりとします。
特にスクワットはおすすめですねー。
足腰の動きがスムーズになりますし、
全身の血流が良くなり、
脳に必要な酸素と栄養が届くので
頭もすっきりとしますよ。
ただし、スクワットのフォームは
膝に負担がかからないようにしてください。
そして、最後は心のケアです。
長い休みに入り、
自分と向き合う時間が増えると
忙しい日常の中では聞こえてこなかった、
心の声に聞こえてくることがあります。
置き去りにした問題や
まだ解決できていないことへのモヤモヤ。
これから始まる新しい年への不安がよぎったり。
SNSで楽しそうな人を見て
羨ましいなあ・・・とか
寂しいなあ・・・
といった
感情が湧きあがってくるかもしれません。
こんな時、
自分にいま何が起きているのかを
知ることが大切です。
何かしようとせずに、
「いま私の心はこんなことを感じているのだなあ」とか
「こんなふうに思っているんだなあ」といった感じで
自分のことを離れて感じてみることで、
感情や思考に飲み込まれないでいることができます。
心の声を
書き出してみるのもおすすめです。
問題の解決は自分で考えたからといって、
すぐに解決できることではありませんし、
自分よがりの解決が、
幸せへのルートにつながるとも限りません。
ここ、落とし穴ですよー(要注意!)
自分にいま何が起きているのかを知る。
少し距離をおいて自分を感じてみる。
試してみてください。
ではでは、今年も大変お世話になりました。
皆様良いお年をお迎えください。
年始の営業は1月5日からになります。
年末年始も予約、お問い合わせには
対応しております。
最近、こんな感じですとか、
今年はこんな1年にしたいといった内容も、
気軽にメッセージしてください。
身体も心も
健やかで豊かな日々を過ごしていきましょう。
天音
見習い心理セラピストとしてnoteを書いています。
私が心理を学んでいる空間共鳴セラピー研究所のブログも書いています。
この記事へのコメントはありません。